テニスレッスンと・・・・ ― 2018/09/01 20:50
午前中は体育館でSNC(鹿部ネイチャリングサークル)テニス。2面設営。12人。1面でしゅうちゃんのテニスレッスン。生徒さんは2名(三枝子さんとスミちゃん)だけ・・。この際、ビシバシット鍛えることに・・・!?
12時までテニス、ちょっと疲れた…。
「美駒愚遊庵」温泉で汗を流して、午後はグデッとすごすことに・・・。
晴れてきたので、2日間、室内で干してきたチカを、仕上げの意味で数時間、天日干しに。
炊飯器の保温機能で黒ニンニクつくり(14日間予定)の初日が終わる。再び24時間の保温スイッチを入れる・・。先は長い・・・・。ニンニクの臭いがプ~ンと漂う・・・。
日課のアコーディオン練習、そしてロング缶プッハ~~♪
函館西部地区 秋のバル街 ― 2018/09/03 20:40
昨日(9月2日)の午前中は体育館で「チーム・ゼスト」テニス。6人で動き回って大汗。早退して、三枝子さん共々、函館までドライブ。まず、おいらは谷地頭温泉で汗を流す・・・。
三枝子さんは今年で15年目、30回目となる「函館西部地区バル街」の前売りチケットを受け取りに・・。ホテルにチェックイン後、2人で現地に繰り出した。
№54の「ラ・コンチャ」で・・。
こんな感じです。
アクロス十字街風洞室の前で17時半から始まる「振る舞いサービス」の行列に並んでみた・・・。えっ??赤ワインはたったこれだけ!?
フレッシュチーズと白ワインの「振る舞いサービス」にも並ぶ・・・。こちらも一口のみ!?
各店でライブも・・。18:30から、わがアコーディオンの師匠が旧イギリス領事館「ヴィクトリアンローズ」でアコーディオンコンサート。これが第一目的であった。
チケットの最後(5枚目)は「函館ビール」で迫力あるフラメンコを観ながら・・・。
ホテル(WBFグランデ函館)に戻って、ロング缶プッハ~してバッタン・キュー・・・♪
今朝・・・。
鹿部に舞い戻って、午後から軟式野球で少年チームとの対戦。おいらは先発投手で1回表を三者凡退に仕留めて上々の立ち上がり…。しかし4回にはノックアウトとなる。
結果は・・!?
笑いの絶えないスイカ割りでお開きとなる・・・。
台風来襲前のゴルフ!? ― 2018/09/04 19:20
風と霧と小雨で中止?と思っていたが、「小康状態で決行!」と…。朝食もそこそこに、車で3分の鹿部カントリー倶楽部に。「完全セルフプレー・デー」の料金2900円を前払い。8時、アウトコースをスタート。60歳代と70歳代のペアで競い合う・・・。
おいらは後半のインコース、2つのショートホールで1オン・1パットのバーディー!!上出来!!しかし結果は51.48の99でギリギリ100切り・・♪まあ大健闘か・・。好調・みっちー君と組んだ若手?ペアが星の玉子&監督の強力・古豪ペアを制したのであった。
午後から体育館の卓球に行く予定だったが、三枝子さんの「気分が乗らず」、中止。
「美駒愚遊庵」温泉で汗を流して、ちょっと昼寝。そして日課のアコーディオン練習・・。
そのうちに接近してくる台風21号の影響か?風雨が強まって・・・。
黒ニンニクづくり、きょうで4日目。炊飯器のお釜の中でニンニクの上下の位置を入れ替えて、また24時間保温スイッチを入れる・・・。
夕刻、独り宴会・・・♪
19:20現在、鹿部町には暴風・波浪警報が発令中・・・!!
台風一過・・、果実の秋! ― 2018/09/05 19:35
午前中は体育館で「ジョナサンフレンズ」テニス。2面、20人参加。蒸し暑い。
午後からも体育館で「SNC(鹿部ネイチャリングサークル)」テニス。2面、15人参加。
終わって60歳以上専用・町営「いこいの湯」で汗を流す。本日は第1水曜日で無料。なお、「今月10日から15日まで敬老の日イベントで連日、タダ!」と、防災無線でお知らせあり♪
帰宅。日課のアコーディオン練習をしていたら、“庭師”三枝子さんが「プラムができている!」と・・。
2011年5月19日にプルーン、ブルーベリー、プラムの木を植えてもらった。ブルーベリーは順調に収穫が続いている。今年も鈴なりで・・・。
なんと、苦節7年、植えてから初めてプラムの木が実をつけた!?
葡萄棚では、まだ実が固いが・・・
折しも、千葉から沼南梨が届いた!サンキュー。
台風一過の秋は果実の秋であった・・・・。なにはともあれ、ロング缶プッハ~~♪
地震と停電余波・・・!? ― 2018/09/07 20:48
9月6日深夜3時8分、ジワジワッと横揺れの波が・・。そしてグラグラ・・!体感的には震度3~4ぐらいだった。縦揺れではなかったので、遠方からの地震余波かと思われた・・。
茨城の姉さんからの電話で起こされた?三枝子さんが「停電しているよ」と言うので、先ずは連日保温中のニンニクが気になった・・。当然のことながら、TVもパソコンも点かないので状況がわからない。スマホで胆振地方が震源、津波の心配なし・・を確認して就寝・・・。ドウニカ、ナルサ・・・。
朝から町の防災無線が頻繁に・・。「停電中、復帰見込みは未定」 「幼稚園、小・中学校は休校」「体育館、公民館、プール、いこいの湯も休館」・・。 「美駒平地区の皆さんへ、踏切に貨物列車が止まっているため、避難道路を利用してください」との放送で・・うん??どういうこっちゃ??様子を見に行った・・。これは想定外の事態だ。
エモちゃんから本別会館で予定されていた「鹿部そば打ち愛好会」(主宰=オカちゃん)は中止とスマホに連絡あり・・。10時から“賄い役”で三枝子さんが助っ人に行く予定だった。おいらは蕎麦を味わうだけのゲストだった・・・。
アコーディオンの猪俣先生からMessengerで「本日のレッスンはお休み」と・・。午後から函館に出かける予定だった・・・。三枝子さんは函館中央図書館に借りている本を返却するつもりが、図書館は休館に・・。DVD返却の蔦屋書店も電話繋がらず・・・。函館も停電で大混乱・・・。
生協の「トドック」トラックが踏切を渡れないので、見かねた「せきれい地区」のヒデさんやTさんが美駒平を回って声をかけてくれたので、美駒平の皆さん、カート道路や避難道路を利用して、なんとかゴルフ場駐車場まで行って注文品を受け取る事態・・。
お見舞いメールやMessenngerが頻繁に入る。電話も・・。おかげで?スマホのバッテリーがどんどん減っていく。うわ~、どうしよう・・。ホテルに立ち寄ってフロントに非常用電源からの充電をお願いして、アコーディオン練習2時間。
その後、ダイワハウスの管理事務所で1世帯1台、30分の携帯充電サービスを受け付けると防災無線で・・・。それを聞きつけたかどうか、十数台の車が集まっている・・。
夕刻、町まで出てみた。信号のつかない交差点でお巡りさんが交通整理。交通量は少ない。「ローソン」は段ボールに大きく休業の貼紙だがお客の姿も・・。寸前まで営業していたようだ。「セイコーマート」は店内が暗い中で営業中で盛況。アイスが半額だというが・・・?
明るいうちにカセットコンロで土鍋ご飯を炊いて、肉も焼いてロング缶プッハ~~!

ヘッドランプをつけてキャンプ気分で・・・♪
街灯も灯らず、各家々も暗闇の中に・・。そのおかげで?星の瞬きが綺麗だった。写真撮れば良かったな・・。早々に就寝・・・。
夜中の1時過ぎ、気が付くとパッと街灯が灯っていた・・♪停電が復旧したぞ~~!!
長くなったので、この続きはまた明日・・・。
最近のコメント